CX-5

cx5のモデルチェンジの歴史や車名の意味とは?車の特徴も徹底解説

下取りは必ず一括査定を使う!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料でスマホで愛車の最高額がわかる!

\ 完全無料&カンタン32秒! /

入力ページに移動

 

マツダ人気のCXシリーズ。様々な車種があり、特に人気のCX-5は街中で見ない日はないですよね。

 

丸い立体的なフォルムと高級感で確かにかっこいいけど、そもそもCX-5って何を意味するの?と疑問に思う方はいませんか?

 

そんな疑問を今回の記事で解決します。

cx5のモデルチェンジの歴史や車名の意味の説明や、マツダのコンパクトクロスオーバーSUVについても紹介しますよ。

 

これを読めばCX-5の意味と魅力がわかります。

 

CX5のモデルチェンジの歴史

 

まずはマツダCX-5誕生の歴史的背景についてです。

 

マツダの初代CX-5は2012年2月にクロスオーバーSUV型の発売を開始。当時の市場ではSUVが盛んな時期だったので、グローバル戦略車としてCX-5がマツダにとって初採用のSUV車となりました。

 

それから約5年後の2017年2月に初代をブラッシュアップして経た現在の2代目CX-5が誕生。

今現在マツダにとってとても重要な車種となり、人気を博しています。

 

因みにSUV車とは何?っていう方もいるかと思います。

 

SUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークル(Sport Utility Vehicle)の略称で、和訳するとにいうと「多目的スポーツ車」。もっと簡単にいうと、様々なシーンで使える万能なスポーツティな車です。

 

一般にアウトドアやレジャーシーンで有意に活用されるタイプの車を指します。

 

「SUVは最低地上高が高い」とイメージされる方がいるかもしれませんが、必ずしもそうではないです。

アウトドアのシーンでは最低地上高が高いと便利なので、「SUVは最低地上高が高い車が多い」という認識が正しいでしょう。

 

マツダCX-5はそれぞれ

 

C=クロスオーバーコンセプト

X=スポーツカー

5=車格

 

を意味します。

 

それでは次から今回のテーマであるCX-5の車名について解説していきます。

 

CX5の車名の意味とは

 

まずはじめに、Cの「クロスオーバー」はどういう意味か説明していきます。

今回「クロスオーバー」を知る上で欠かせないのが、「クロスカントリー」です。

 

この「クロスカントリー」とは「ラダーフレーム構造」を採用しており、主に未舗装路の外や悪路を走行することを念頭に入れている車を指します。

 

そしてこの「クロスカントリー」は広義でのSUVの一部と言えます。

因みにラダーフレーム構造を採用している有名な車といえば、「ランドクルーザー」です!

 

では、「クロスオーバー」と言うのはどのような車なのか?と言うと

ずばり、前述した「クロスカントリー」と「SUV」のいい面を兼ね備えたオールマイティ車です。

 

「ラダーフレーム構造」ではなくほとんどの一般乗用車に採用される「モノコック構造」を採用。

 

「クロスカントリー車」のようなオフロードでの走行が可能であり、なお且つ「SUV」のような普段のりやアウトドアシーンなど様々な用途に対応しながらも快適に走行できるスポーティな車です。

 

このような万能さがCX-5の魅力であり、大ヒットしている理由の一つですね!

 

CX5の「5」の由来は

 

次にCX-5の「5」の数字ですが、

CXシリーズの最後の数字は車格であり、数字が大きくなるにつれ、上級モデルとされています。

 

現在CX-3,CX-4,CX-5,CX-6,CX-7,CX-8,CX-9

そして2020年12月最近発売された第二世代のCX-30があります。

 

日本国内でCX-7は販売は終了、今現在国内で販売されているのはCX-3,CX-5CX-,8,CX-30です。

因みに最新のCX-30は一桁ではなく二桁ですが、これは「新しいモデル」を意味するそうです。

 

ここ約10年でマツダは数字を軸とした車名へ変更し、海外を意識してブランドイメージを固めているのですね!

 

CX5のコンセプトの「魂動デザイン」とは

 

2010年から一貫して「「魂動(こどう)-Soul of Motion」」をデザイン哲学として掲げているマツダ。

それから現在までデザインの統一を図るために共通のコンセプトを与え続けている。

 

「魂動」の定義とは、チーターが獲物を狙って力を溜め、飛びかかる一瞬」の動きを意味するそう。

フロントにはお決まりのシグネチャーウィングを採用しています。

 

このブランドの核となるのシグネチャーウィングは、新世代CX-5でより独立した配置に変え、ブランドシンボルを強調する形となっています。

 

更に夜間時にはシグネチャーウイングイルミネーションと言って、シグネチャーウィングを白く浮き上がらせるようにフロントグリル下部分が発光し、より魂動デザインを引き立ててくれる。

 

魂動デザインにふさわしい躍動感のあるエモーショナルなボディがかっこいいですよね。

 

まとめ

 

・CX-5のCは「クロスオーバー」

・CX-5のXは「スポーツカー」

・CX-5は様々なシーンで使えるオールマイティ車である

・CXシリーズの最後の数字は車格であり、数字が大きくなるにつれ、上級モデルとされている

・海外を意識した戦略により、車名を一貫して数字に変更

・CX-5から「魂動デザイン」をデザインコンセプトに更なる飛躍を目指す

 

現在でも改良に改良を重ねているマツダですが

ほぼ完成形に近づいていると言われているくらい完成度が高いと評判があります。

 

海外を視野にして、毎回ブラッシュアップされていくマツダの車が今後も楽しみですね!

トヨタの新車に月額で乗れる!

トヨタの新車が月々の定額で、
諸経費コミコミで乗れちゃいます。

最短1.5ヶ月で納車が完了し、
手続きも簡単にWEBで完結します。

下取りは必ず一括査定!

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
値段が格段に吊り上がります。

無料32秒で愛車の最高額がわかる!

-CX-5

error: Content is protected !!