フォレスター

フォレスターはSUVで人気?車の意味は?特徴や評判を徹底解説

下取りは必ず一括査定を使う!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料でスマホで愛車の最高額がわかる!

\ 完全無料&カンタン32秒! /

入力ページに移動

 

 

スバルのフォレスターといえば1997年に発売されて以降20年以上も愛され続けている大人気のクロスオーバーSUVです。

 

みなさんそんなフォレスターの名前の由来や意味について考えたことはありますか?

 

フォレスターと聞くとフォレスト=森?どうして車の名前に森?と名前の意味や由来について疑問に感じる方も多いと思います。

 

今回はフォレスターの意味と名付けられた理由を調べたので紹介します。

 

これを読んだらフォレスターのこともっと知りたくなること間違いなしです。

 

フォレスターには当初別の名前があった⁉

20年以上も人気を保ち続ける車なのでスバルのフォレスターという名前はみなさん聞きなれていると思います。

 

しかし実は発表された当初はフォレスターではない別の名前があったのをご存知でしょうか?

 

1995年の東京モーターショーでコンセプトカーとしてスバルから発表された車がフォレスターの始まりでした。

 

実はそのとき発表された車名はなんとフォレスターではなく「ストリーガ」という名前でした。

 

1995年の東京モーターショーで「ストリーガ」は高い評価を得て、その後1997年に正式に発売されることになりました。

 

しかし1997年の発表時には「フォレスター」へと改名されていたのです。

 

コンセプトや性能などはまさに東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「ストリーガ」そのものでしたが、名前だけが全く違う別のものになっていたのです。

 

ではなぜスバルはストリーガをやめてフォレスターと名付け

たのでしょうか?

 

ストリーガという名前もなんだかかっこいい車のイメージがあります。

 

Strega(ストリーガ)はイタリア語で魔女を意味する単語です。

 

魔女といえば日本ではなんとなく可愛らしく力を秘めた存在です。

 

しかし世界では未だに魔女狩りが起きたりと魔女は嫌煙される存在でありあまりいいイメージの単語ではありません。

 

そこで世界的にも人気のあるスバルは魔女を意味する「ストリーガ」という名前を取りやめ、世界でも通用する「フォレスター」に改名したのではと言われています。

 

改名の効果もあってか、フォレスターは日本だけでなく世界でも評価されている世界的な車となっています。

 

特に北米で大人気の車で日本の4倍以上もの売り上げ台数を記録している超人気車です。

 

スポンサードリンク

フォレスターの車の意味とは?

フォレスターと聞いてもいまいちピンと来ないけど、フォレストと聞くとすぐに「森」とわかる方も多いかと思います。

 

その通りForest(森)と単語と組み合わせることで人を意味するerでForesterという英単語があります。

 

フォレスターはの意味は森に住む人や森で働く人など森を育む・操るいわば森のスペシャリストのようなイメージです。

 

そんな名前だけあってフォレスターはクロスオーバーSUVとして街乗りはもちろん、自然と調和しアウトドアでも大活躍する車です。

 

魔女と森を育む人と名前には一見共通点がないように思いますが、深く考えてみると、はじめはストリーガつまり魔法で何でも操る人という意味があったので、フォレスターつまり森(自然・アウトドア)を操る車といった名前に改名されたのではないではないかなと思います。

 

森をも操るSUVの人気車フォレスター

フォレスターは名前の由来の通り、森などアウトドアでの走行性能も高く評価されています。

 

スバル独自のADWシステムが採用されているフォレスターは舗装されていない山道や雪の積もった悪路でも

安定した走りを見せる走破性が特徴です。

 

ここ数年のSUVブームとともにコンパクトSUVなど都会寄りのSUVが多く発売されていますが、フォレスターはSUVらしい洗練された走りが最大の魅力となっています。

 

また最近ではスバルの運転支援システムアイサイトツーリングアシストが標準装備されたり、シートも改良が重ねられ長距離運転でも疲れにくくSUVらしいアウトドアにぴったりの車です。

 

もちろんクロスオーバーSUVなので普段使いとしての買い物や通勤など街中での小回りでも車体の大きさを感じさせないハンドリング操作が可能となっています。

 

フォレスターが1997年の発売から長年人気を博している理由はマルチに活躍する万能さにあるようですね。

 

スポンサードリンク

まとめ

  • フォレスターはストリーガ(魔女)という名前だった
  • フォレスターの名前の意味は森を操る人(車)
  • 名前の通り自然と調合しアウトドアでも大活躍の走破性と快適さ

 

みなさんはフォレスターとストリーガどちらの名前がかっこいいと思いますか?

 

私ははじめストリーガの方がなんだか響きがかっこいいと思いましたが、改名された意味を知って納得でした。

 

名前の意味を知るとフォレスターに乗ってキャンプなどアウトドアに冒険したくなりますね。

 

スバルのフォレスターがもしも魔女の意味を持つストリーガのままだったらここまで活躍していなかったのかもしれません。

 

20年以上もの歴史のある車ですが、続々と発売される新型にも負けない洗練されたSUVらしい走行性能が魅力のスバルのフォレスターからこれからも目が離せません。

 

フォレスターの記事を最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

自動車保険が安くなる可能性!

自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。

無料見積もりはコチラ

 

下取りは必ず一括査定を使う!

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料一括査定はコチラ

スポンサードリンク

-フォレスター

error: Content is protected !!