リーフ

リーフは衝突安全性能評価で最高ランク?気になる電気自動車リーフの安全装備とは

下取りは必ず一括査定を使う!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料でスマホで愛車の最高額がわかる!

\ 完全無料&カンタン32秒! /

入力ページに移動

 

 

皆さんは自動車を選ぶ際、安全性能は気にされていますか?

見た目、燃費、価格は気にされる方も多いかと思いますが、安全性能を1番に選んでいる。という方は意外と少ないのではないでしょうか。

 

気を付けて運転すれば大丈夫、と思っていても事故はいつ起きるかわかりませんよね。

高齢化社会とも言われる日本では、自分自身を守ることはもちろん他者を巻き込まない為に、最先端の技術に頼る事も必要になってくるのではないでしょうか。

 

今回は日産「リーフ」の安全性能をいくつかをピックアップしてご紹介したいと思います。

 

近年注目を集めている「自動ブレーキ」や「被害軽減ブレーキ」「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」なと安全技術から、衝突した際の安全性能まで日産の最先端技術が使われているリーフについて知れば、普段の運転で感じていた苦痛から解放されるかもしれませんよ。

 

リーフは衝突安全性能評価で最高ランクなの?気になる電気自動車リーフの安全装備は?という質問も多いので

本記事ではそこの部分についてもきちんと紹介していきますので、疑問を解決しますよ。

 

是非最後まで読んでみて、日産「リーフ」の安全性能の高さを知って頂けたらと思います。

 

リーフは衝突安全性能評価で最高ランク

日産「リーフ」は平成29年度自動車アセスメント(JNCAP)の衝突安全性能において最高評価となるファイブスター賞を獲得しています。

 

自動車アセスメントとは、国土交通省と自動車事故対策機構によって、自動車の安全性能を評価公表するもので、「乗員保護性能評価」「歩行者保護性能評価」「座席ベルトの非着用警報装置評価」の合計点を5段階で表示されます。

 

さらに、電気自動車が衝突事故を起こした際、乗員に高電圧による感電が起きることはないかを評価する「感電保護性能評価試験」においても、そのすべての評価に「適合」し、電気自動車としても優れた安全性能が実証されています。

 

今までにない車だからこそ、今まで以上に安心して使える車であるように十分な安全対策がされている車だということがわかりますね。

 

スポンサードリンク

運転支援技術の進化

2020年2月のマイナーチェンジで、運転支援技術「プロパイロット」や自動駐車システム「プロパイロットパーキング」が進化しました。

 

「プロパイロット」は、高速道路での単調な渋滞走行や長時間の巡航走行など、運転手が負担に感じるシーンでアクセル・ブレーキ・ステアリング操作を車がサポートする機能です。

 

下り坂での設定速度保持や、よりスムーズな減速も実現するブレーキ操作が可能になり、ドライバーのストレスを軽減してくれます。

 

「プロパイロットパーキング」は、3ステップの操作だけで駐車完了するまでドライバーをアシストする機能で、ステアリング・アクセル・ブレーキ・シフト・パーキングブレーキすべて制御してくれます。

 

駐車時の発進や切り返しの際の待ち時間を短縮し、まるで車自身に知能があるかのようにすばやくスムーズに駐車してくれます。

 

駐車場でのアクセル、ブレーキの踏み間違いによる事故が後を絶ちませんが、この機能があればそのような事故を未然に防ぐことができますね。

 

インテリジェント アラウンドビューモニター

インテリジェント アラウンドビューモニターは、車を上空から見下ろしているかのような映像をディスプレイ画面に表示することで、一目で車の周囲の状況を把握できる機能です。

 

車の真横や斜め後ろなど、目の届きにくいところも気付くことができるので駐車の際役に立つ運転支援技術ですね。

 

またインテリジェント ルームミラーによって、車両後方のカメラ映像をミラー面にうつしだしてくれるので、後席の乗員やヘッドレストによる視界不良をサポートします。

 

雨天時には雨滴のないクリアな後方視界が確保できるのも嬉しいポイントですね。

 

ただし、システムの能力には限界があるので基本はドライバーによる目視であることを意識し、システムに頼り切った運転はしないように注意する必要があります。

 

スポンサードリンク

車間距離・車線中央をキープ

日産「リーフ」には前方を走っている車をモニターし、アクセル・ブレーキを自動でコントロールして前の車との車間距離を保つ手助けをする機能や、白線をモニターしてステアリングを自動でコントロールすることで、直線道路はもちろんカーブにおいても走行車線の中央を走行する手助けをしてくれる機能もついています。

 

車間距離は3段階調節可能でハンドル右側にあるボタンで設定できます。

簡単に操作できるという点も安全運転には欠かせませんね。

 

とても便利な機能ですが、やはり過信しすぎずドライバー自信が運転しているという意識を持つことが大切になってきます。

 

まとめ

以上をまとめると、日産「リーフ」は

 

  • 衝突安全性能で最高評価を受けている
  • 電気自動車としても優れた安全性能が実証されている
  • 車間距離や車線中央をキープしてくれる
  • ただし、システムを過信してはいけない
  • 運転支援技術「プロパイロット」や自動駐車システム「プロパイロットパーキング」によって踏み間違いなどによっておこる事故を抑制してくれる

 

このようなことがわかりました。

 

日産の先進技術は国産車でもトップレベルの技術ではありますが、普及しているとはまだまだ言い難いのが現状でしょう。

価格の面でも安心して購入できるようになれば、不慮の事故の数も減少してくるのかもしれませんね。

 

安全装備は事故を未然に防ぐだけでなく、事故が起きてしまった時の衝突による衝撃も和らげてくれるので、ドライバーも同乗者も安心して乗ることができるでしょう。

 

しつこいようですが、先進安全装備は天候や道路状況などで作動しないこともあるので、装備を過信せずあくまでも補助的な機能であることを認識し、安全運転を心がけることが最も大切だといえるでしょう。

 

この記事が、皆様の「安全な車選び」の際に参考になると幸いです。

リーフの安全性能の記事を最後までお読みいただきありがとうございました。

 

自動車保険が安くなる可能性!

自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。

無料見積もりはコチラ

 

下取りは必ず一括査定を使う!

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料一括査定はコチラ

スポンサードリンク

-リーフ

error: Content is protected !!