<車好き必見の特集>
はたして、その方法とは?
【ディーラーの本音】車を安く買う値引きの裏技と高額で売る方法を公開中!
下取りは必ず一括査定を使う!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。無料でスマホで愛車の最高額がわかる!
\ 完全無料&カンタン32秒! /
![]()
ガソリン代、税金に駐車場代・・・
車を買うと支出って増えますよね。
でも具体的に維持費ってどれくらいかかるの?
って計算しようとすると結構めんどくさくないですか?
少なくとも、小学校の算数の時点で数字ってニガテ・・・と
なっていたわたしは「えーっと・・・よくわからん!!」で終わってしまいます。
今回は苦手克服!というわけで気合をいれて
ルーミーの税金など年間の維持費を自分なりに
2021年4月時点で計算を独自にざっくりとしてみました!
今回各項目で計算の際に紹介しているデータは皆さんの状況や
計算項目の定義によって変わるので
あくまで参考程度にみていただけると幸いです。
もくじ
そもそも維持費の内訳は?ルーミーの維持費はどのくらい?
車を買うなら収入に見合った車を買うべき・・・とは思うものの
購入費はもう、買おうって思ったら
販売店などに行けばすぐにわかるけれども
「維持費」って言われると、具体的に何を指すのか
ちょっと悩みませんか?
通常維持費と言われるものは
- 自賠責
- 任意保険
- 駐車場代
- 車検費用
- 重量税
- 自動車税
- ガソリン代
などを含めて計算します。
この後の各項目で計算の内訳を紹介していきますが
ルーミーの維持費を上記の項目で
全部まとめて計算してみたところ年間で295,632円/年でした。
駐車場やガソリン代、任意保険など人によって誤差があるので
だいたいこれくらい、と思っておいてくださいね。
月額では考えると24,636円/月で、日割で考えたら821円/日。
これが高いととるか、安いととるかは人によるところではあります。
もちろん計算した日時や状況、計算する項目については人それぞれなので
必ずこの金額!というわけでは無いので
あくまで参考程度にしていただけると幸いです。
ここからは計算の内訳を紹介していきます。
これからそれぞれの出費について説明していきますね。
【ルーミー】車に必須な自賠責って何?
全ての車に加入が義務付けられている自賠責。
任意保険もあるしどっちかでいいんじゃないの・・・?
というわけではなく!
任意保険はあくまで「任意」なので、加入していない場合もあります。
そして、運転をしていたり、道を歩いていて
「よーし!今日は事故を起こそう!」なんて
思って外出する方はいませんよね?
もし事故が起きた際に、加害者側が無保険で
被害者がまったく金銭を受け取れずに
泣き寝入りにならないための保険が、この自賠責です。
ただし、保障対象は他人のみ。
建物、車、自分の車などは保障対象外になります。
【ルーミー】自賠責保険の保険料
保険期間 12ヵ月契約 24ヵ月契約 36ヵ月契約 自家用乗用自動車 13,410円 21,550円 29,520円 軽自動車 13,210円 21,140円 28,910円 251cc以上のバイク 7,420円 9,680円 11,900円 原動機付自転車 7,060円 8,950円 10,790円
引用:価格.com
上記の金額はあくまで、状況等によって変動しますが
参考にして考察していくと
ルーミーは普通車なので、自家用乗用自動車の価格になります。
新車登録後から次の車検までは3年ですが
その後は2年ごとの車検になるので
自賠責も新車前提で36ヵ月契約で計算させていただきますね。
こちらを1年の維持費として計算すると9,840円/年になります。
【ルーミー】任意保険は必要?
先述の通り、自賠責はあくまで被害者の方にしか対応していません。
怪我をされた方への保障は120万円、後遺障害を負われた方には最高4000万
死亡された方には最高3000万円と保険の金額が設定されています。
十分そうに見えますが、実際にはこのような支払いも必要になります
交通事故の被害者に支払う金額の内訳
治療費 治療に要した費用 入院費 入院が必要になった場合の費用 通院交通費 通院時に利用した公共交通機関、タクシーなどの費用 付き添い看護師費用 近親者、及びヘルパーの手当、給料 休業補償 仕事を休んだ場合の補償 (主夫・求職中の失業者を含む)
逸失利益 事故が無かった場合に得られた利益 葬儀費用 亡くなられた場合の葬儀費用 慰謝料 後遺障害の度合いなどにより金額は異なる その他 家屋の改築費(手すり、バリアフリー化など)、 介護用車両購入費、車椅子購入費など
引用:価格.com
自賠責のみの場合、こちらが補償されないので
あなたが自分のポケットマネーから出すことになります。
もし、任意保険に加入していない場合
加害者被害者共に苦しむことになります。
また、任意保険は自賠責と違ってどこまで補償されるかは
自分で内容を選ぶことができます。
任意保険の基本項目
基本項目 詳細 保険金額 加入の選択 対人賠償 被害者のケガに対する保険 無制限のみ 必ず加入 対物賠償 被害者の財産に対する保険 無制限が基本 必ず加入 搭乗者障害 車に乗っている人、全てに対する保険 500万円~ 保険会社により異なる 人身傷害補償 自分や家族、搭乗者のケガを補償する 1000万円~ 保険会社により異なる 自損事故 ドライバーの単独事故でのケガを補償 1500万円のみ 保険会社により異なる 無保険車傷害 相手方が保険非加入、当て逃げ時の補償 2億円 保険会社により異なる 車両保険 自分の車のための補償 車両価格による 選択可能 引用:価格.com
対人、対物賠償が無制限になる意外は
ほぼ全ての項目で付帯するか
もしくは補償の金額を選択することができます。
自分の車の使用環境にあったものや
もしものときを考えて、じっくり選ぶのもいいと思います。
また、任意保険が自賠責と大きく違う点について
「等級」というものが存在します。
最初の加入時には6等級からスタートし
年間無事故で過ごすと1つずつ等級があがり
最大20等級まで上がります。
等級が上がれば上がるほど保険料は安くなりますし
事故をおこせば3等級下がり、保険料が大幅にアップします。
おすすめの自動車保険ランキングからランキングTOPだった
ソニー損保さんで下記の条件で見積りをとってみました。
- 30代以上
- 走行距離3000km以下
- ゴールド免許所持
- 本人のみの補償
- 車両保険込み
引用:ソニー損保
上記の条件に配偶者も補償に含めると
引用:ソニー損保
- 20代(年齢制限なし)
- 走行距離3000km以下
- グリーン免許
- 本人のみ補償
- 車両保険なし
引用:ソニー損保
※上記3つの画像の内容は検索する条件により変わるので目安です。
といったように、年齢や条件によってかなり金額が変わるので
自分にあった保険会社、保険の条件を選びましょう。
今回は計算上
- 30代以上
- 走行距離3000km以下
- ゴールド免許所持
- 本人のみの補償
- 車両保険込み
の標準プラン52,610円/年で計算してみます。
【ルーミー】駐車場代っていくらくらいだろう
持ち家だったり、集合住宅に駐車場が
無料でついているならかかりませんが
そうでなければ絶対必須な駐車場。
路駐で切符を切られるうえに
車を買う上で必要な「車庫証明」がとれませんからね!
駐車場もかなり金額はピンキリ。
わたしが住んでるのは田舎なので
3,000円~10,000円くらい。
自分が住んでる地域はどれくらい?と細かく知りたい方は
駐マップという全国の月極駐車場を紹介しているサイトもあるので
住んでいる最寄りの駐車場をぜひ探してみてください。
今回はだいたい・・・ということで月額10,000円で
120,000円/年になりました。
【ルーミー】車検代ってどれくらい?
車検代、とひとくくりにされていますが
実際これには何が含まれているのでしょう?
新車で購入した場合、初回の車検の有効期限は3年なので
新車購入前提で計算しました。
中古の場合は、その車の初回の車検以降は2年ごとになります。
法定費用
法定費用とは何かというと
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 検査手数料(印紙代)
の3つを合計したものです。
【ルーミー】自動車重量税
車 両
重
量
区分 3年自家用 エコカー減免適用 免税 25%減 0.5トン以下 免税 5,600円 0.5トン超~1トン以下 11,200円 1トン超~1.5トン以下 16,800円 1.5トン超~2トン以下 22,500円 2トン超~2.5トン以下 28,100円 2.5トン超~3トン以下 33,700円 参考:くるなび
名前の通り自動車の重量によって
決められた金額を車検時に支払う税金です。
この自動車重量税は車両重量ごとに決まっているのですが
2021年4月30日までに燃費基準を
クリアしているエコカー減税対象車を
新車登録した場合、ちょっとお安くなります。
ルーミーの場合25%減になるので、重量税は16,800円。
3年分なので1年分のコストとして考えると5,600円/年。
印紙代・証紙代
車検を行うための検査手数料です。
これには、国に対して支払う「自動車検査登録印紙」と
自動車検査独立行政に対して支払う「自動車審査証紙」に分けられます。
認定工場で車検を受けた場合は、印紙代と証紙代の支払いが必要になります。
もし、車検を指定工場で受けた場合は、支払いは印紙代のみになります。
ルーミーの場合5ナンバーなので
印紙代400円+証紙代1,300円の合計1,700円がかかります。
車検基本料
車検基本料は
- 「点検費用」
- 「整備費用」
- 「代行手数料」
を合算した金額になります。
税金ではなく、車検業者に支払うものなので
法定金額のように金額が決まっていないため
車検に出す業者によって大きく金額が異なります。
だいたい10,000円~100,000円の間くらいです。
だいぶ差があるので、今回は間をとって
50,000円で計算しました。
【ルーミー】自動車税はおいくら?
自動車税・軽自動車税の税額
用途区分 総排気量 新車登録時期別の税額 自家用乗用車 2019年9月30日以前 2019年10月1日以降 1L以下 29,500円 25,000円 1L超~1.5L以下 34,500円 30,500円 1.5L超~2.0L以下 39,500円 36,000円 2.0L超~2.5L以下 45,000円 43,500円 2.5L超~3.0L以下 51,000円 50,000円 3.0L超~3.5L以下 58,000円 57,000円 3.5L超~4.0L以下 66,500円 65,500円 4.0L超~4.5L以下 76,500円 75,500円 4.5L超~6.0L以下 88,000円 87,000円 6.0L超 111,000円 110,000円 自家用乗用軽自動車 一律 10,800円 10,800円 引用:ソニー損保
ルーミーの総排気量は1L以下なので
もし今このタイミングで新車を買ったとしたら
2019年10月1日以降自動車税が引き下げられているので
支払う自動車税は25,000円/年になります。
【ルーミー】ガソリン代を年換算したら?
ルーミーの実燃費は2WD車なら13.6km/L、4WD車だと13.8km/L
ガソリン代を140円/Lと仮定して
任意保険の条件のときに年間3000km以下で契約の計算をしたので
今回も年間3000km乗るとすると・・・30,882円/年
これも走行距離や、運転の状況によって燃費が多少変わったりするので
参考までにしてくださいね。
こう年間でのガソリン代って見ると、高いなー節約しないとなーとは思うものの
今公共機関を利用するのも躊躇われますし
気分転換にドライブ!とかしたくなっちゃうんでなかなか節約は難しいですからね。
まとめ
項目 | 金額 |
自賠責 | 9,840円/年 |
☆任意保険 | 52,610円/年 |
☆駐車場代 | 120,000円/年 |
☆車検費用 | 51,700円/年 |
重量税 | 5,600円/年 |
自動車税 | 25,000円/年 |
☆ガソリン代 | 30,882円/年 |
合計 | 295,632円/年 |
ここまで様々なデータを参考に計算してきた内容をまとめました。
表の中で☆マークのついた駐車場代、任意保険、ガソリン代など
こちらの項目はあなたのライフスタイルや
選択によって大きく金額が変わるので
あくまで今回の金額は目安に留めておいてくださいね。
ちょっと違う車の維持費も知りたいな・・・という方は
自動車ランニングコストさんという維持費を簡単に計算してくれる
サイトもあるので参考にしてみてくださいね。
自動車保険が安くなる可能性!
自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。
下取りは必ず一括査定を使う!
一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。