<車好き必見の特集>
はたして、その方法とは?
【ディーラーの本音】車を安く買う値引きの裏技と高額で売る方法を公開中!
下取りは必ず一括査定を使う!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。無料でスマホで愛車の最高額がわかる!
\ 完全無料&カンタン32秒! /
![]()
スズキの新型ソリオ。車内が広々していて快適だったり、シートアレンジ自由自在で使い道も様々、そして燃費も良いと評判が高くて人気の車種なんですよ。
そんな評判から新型ソリオに惹かれている方、購入を検討している方もいらっしゃると思いますが、実際に購入して乗ることをイメージしてみると、一体どのくらいの維持費がかかるのか気になりますよね。
「燃費も良さそうだし…と購入してみたら、意外と維持費がかかって大変だった」ということになってしまってはたまりません。
そこで今回は、新型ソリオについて「自動車ランニングコスト」という良心的なサイト様を参考に、維持費を2021年5月時点でシミュレーションしてみました。
※あくまでもシミュレーションですので、実際の維持費とは異なる場合があります。
もくじ
新型ソリオの維持費のシミュレーション設定
新型ソリオは、マイルドハイブリッド機能が搭載されたHYBRID MZ・HYBRID MX、そしてガソリン車のGという3つのグレードがあります。
「スズキ公式HP」によると、ハイブリッド2タイプ(HYBRID MZ・HYBRID MX)のカタログ燃費は同じであるということがわかります。
ということから、今回はせっかくですので、同じ使用条件の設定のもと、ハイブリッド車とガソリン車で維持費がどの程度変わってくるのか比較してみます。
今回のシミュレーションでは、新型ソリオを新車で購入した年の維持費について、実際のイメージがしやすいように
- ドライバーは、そこそこ運転経験があるがまだベテランというほどの経験はない。
- 1ヶ月10,000円の駐車場を借りている。
- 毎日の通勤にも使用している
- ガソリン代は140円/L
という設定にしてみました。
ちなみに、維持費を計算する上で忘れてはいけないのが自動車の車体購入費用。
ハイブリッド車とガソリン車で車両価格は違います。
自動車ランニングコストの簡易シミュレーションでは、結果に自動車購入費用が含まれていますので、車両価格を引いて年間維持費を比較していきます。
新型ソリオG(ガソリン)の維持費はいくら?
まずはじめに、比較するためのベースとしてハイブリッド機能のついていない、ガソリン車をシミュレーションしてみました。
引用:自動車ランニングコスト
シミュレーションでは、年間維持費が2,097,000円という結果が出ましたね。
こちらの維持費金額から、自動車購入費用として「A」の車両価格1,516,000円を引きます。
そうして求めた
新型ソリオGの年間維持費は581,000円
となります。いかがですか?
誰しも車の年間維持費は1年間でまとめて支払っているわけではないので、実際にいくら払っているのかしっかり理解している方は少ないと思います。
筆者も他の自動車メーカーの軽自動車(ガソリン車)を所有していますが、感覚が掴めていなかっただけに、年間の維持費の金額についびっくりしてしまいます。
よりイメージがわきやすくなるように、月間換算してみると、
月間維持費は、48,417円
となりました。
それでも毎月48,417円の出費です。結構かかっているなという印象ですね。
ちなみにこちらの結果では燃費の70%程で計算されています。
そのため、もしカタログ燃費に近づける形で運転することができれば、ガソリン代ももう少し浮かせることができるかもしれませんね。
参考として、同サイトのシミュレーションを使って違う車でシミュレーションしてみました。こちらの表をご覧ください。
引用:自動車ランニングコスト
こちらは、フィットやマーチやデミオといった他の一般的なコンパクトカーで考えて同じ設定の元シミュレーションした結果です。
年間にかかる維持費は、2,089,000円から「A」の自動車購入費用である1,500,000円を引いて計算します。すると589,000円という結果になります。月額換算すると49,083円でした。
先ほどの新型ソリオと比べるとこちらの方が年間8,000円高い結果ですね。
つまり、新型ソリオにかかる維持費は他の車種と比べると多少安いくらいであるということがわかります。同じ条件で同じ種別の車でシミュレーションしているので、「F」の購入時にかかる税金と「E」のガソリン代以外は変わりませんね。
購入時の税金が違うのは自動車の購入価格が違うため。
それも、シミュレーションをみる限り、購入代金にさほどの違いはありません。
要するに、新型ソリオは燃費が良いということがわかる結果になりました。
そして、新型ソリオにかかる維持費について、筆者は一見高いように感じてしまいましたが、このシミュレーション比較により、妥当な維持費であるということが言えます。
HYBRID MZとHYBRID MXの維持費はどうなの?
ここまでで新型ソリオ(G)の維持費が他のコンパクトカーと比べても妥当であることが確認できましたね。燃費の良さもわかりました。
では、ここからは新型ソリオのハイブリッド車でシミュレーションしてみます。
HYBRID MXの維持費
引用:自動車ランニングコスト
では次に、新型ソリオのミドルグレード「HYBRID MX」でシミュレーションしてみました。
グレード名からわかるように、ハイブリッド性能を搭載している車です。
先ほどと同様に、年間維持費から自動車購入価格を引いて、年間の維持費を計算してみました。
新型ソリオHYBRID MXの年間維持費は、602,000円
となります。
先ほど目安となる金額をいくつか見ているので、少しは衝撃は和らいだのではないでしょうか?とは言っても、筆者はまだ驚いてしまいますが。
月間換算すると、
月間維持費は50,167円
ということになります。つまり、
新型ソリオ(G)と維持費を比べると、年間21,000円、月間1,750円高くなる
ということです。
年間でかかるガソリン代は新型ソリオGの126,316円から107,143円となり、19,173円浮いたことになります。
ガソリン車とハイブリッド車でかかるガソリン代はそこまで変わりませんでしたね。
これは、スズキ公式HPでのカタログ燃費がガソリン車とハイブリッド車で0.4~0.6km/Lしか変わらなかったからです。
燃費差はほとんどなかったということがガソリン代のシミュレーションからもわかりましたね。
維持費そのものを見ても、月間にすると1,750円しか変わらないなんて、走行性能の違いがあることに驚いてしまうような料金差ですよね。
HYBRID MZの維持費
引用:自動車ランニングコスト
では、最後にこちらが最高グレードの「HYBRID MZ」でシミュレーションした結果です。
年間維持費2,645,000円から自動車購入価格の2,023,000円を引いて求められる、
新型ソリオHYBRID MZの年間維持費は、622,000円
です。
こちらも月間換算してみましょう。622,000円を12ヶ月で割るので、
月間維持費は、51,833円
です。
新型ソリオ(G)と比べると、維持費は年間41,000円、月間3,416円高くなり、
新型ソリオ(HYBRID MX)と比べると、維持費は年間20,000円、月間1,666円高くなる
ということになりますね。
HYBRID MXと走行性能に差はないので、かかるガソリン代も同じになっています。
環境性能割って何?
ちなみに、聞き慣れない方もいらっしゃったと思いますが、「環境性能割」ってどういったもののことか、ご存知ですか?
2019年10月に消費税が増税された際、同時に廃止された「自動車取得税」の代わりに導入された税金のことです。
要するに、自動車取得税と同じように購入時にかかる税金という解釈で良いということですね。
これは、自家用の登録車は0〜3%、軽自動車は0〜2%の間で課税されるもので、燃費が良い車であればあるほど税率が軽減されます。
なお、2019年10月1日から2020年9月30日まで環境性能割の税率から1%分が軽減されるという予定がありましたが、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策での税制措置の関係で2021年3月31日まで延長されていました。
まとめ
新型ソリオの維持費についてシミュレーション結果をまとめると、
- 新型ソリオのガソリン車は年間維持費:581,000円・月間維持費:48,417円であった。
- フィット、デミオ、マーチ等の他のコンパクトカーで同様のシミュレーションを行うと年間維持費は49,083円である。
- 新型ソリオHYBRID MXの年間維持費は602,000円・月間維持費は50,167円である。
- 新型ソリオHYBRID MZの年間維持費は622,000円・月間維持費は51,833円である。
- 自動車購入の際にかかる「環境性能割」は、自動車取得税に代わる税金のことを言う。
- 自家用登録者は0〜3%・軽自動車は0〜2%課税される。
いかがでしたか?
今回維持費のシミュレーション比較をしたことで、新型ソリオの燃費の良さが維持費低減に貢献していることがわかりましたね。
また、3グレードによる維持費の差は思った程ではありませんでした。
あなただったらコスト重視でガソリン車にしますか?それとも上位グレードで快適に乗りたいですか?決めきれず、中間グレードを選びますか?
各の感覚をたよりに、納得して選べばそれが最適解だと思います。
この記事の内容が少しでもあなたの車選びに役立ったら幸いです。
自動車保険が安くなる可能性!
自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。
下取りは必ず一括査定を使う!
一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。