ヴォクシー

ヴォクシーのモデルチェンジの歴史は?車の意味や特徴も徹底解説

下取りは必ず一括査定を使う!

ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料でスマホで愛車の最高額がわかる!

\ 完全無料&カンタン32秒! /

入力ページに移動

 

 

トヨタのヴォクシーはミニバン市場のヒット作といえる車です。

 

ミニバンを購入したいと考えている方は、必ず名前を聞くヴォクシー。

 

そんな有名所であるが故に「今更どんな車か聞けない……」なんて人もいるのではないでしょうか。

 

この記事ではトヨタが製造、販売しているヴォクシーについてご紹介します。

 

ヴォクシーの車の意味は?どんな車?

2001年に発売され、トヨタのミニバンとして名前が挙がるヴォクシー。ライトエースノアの後継車として、姉妹車である「トヨタ ノア」と同時期に発売されました。

 

エスクァイヤやノアとともに3兄弟と言われており、日本のミニバン業界を引っ張って来ました。

 

車内の高さが140cmもあるため、小さなお子さんなら立ち上がっても頭をぶつける心配はなさそうですね。長距離を乗っても動きやすいため、疲れにくいところが特徴です。

 

ヴォクシーの名前の由来

 

ヴォクシーの名前の由来は英語のVOXの(言葉・声)からの造語です。

 

また、BOXY(箱の型)を連想させるとともに若々しい響きの語感から命名されました。

 

ヴォクシーの歴代CM

 

ヴォクシーの歴代のCMでは若いパパを演じる俳優さんが登場しています。

 

デビュー当時から、ターゲットである若いファミリーに支援され続けている車です。

 

スポンサードリンク

ヴォクシーの歴代モデル

 

初代ヴォクシー 60系(2001―2007年)

 

キャッチコピー:「I am a father.」「俺には、キミをカッコよくする義務がある。」

 

若いファミリー層をターゲットにしたヴォクシーは2011年1月に登場しました。押しの強いアグレッシブな外装デザインですね。

 

2005年に登場した特別仕様車の「煌」は現行型でも高い人気を誇っています。

 

2代目ヴォクシー 70系(2007―2014年)

 

キャッチコピー:「父になろう。」

 

ノアと同様に、初代のキープコンセプトである2代目。燃費性能が大きく向上し、全車「平成22年度燃費基準+20%」を達成しました。

 

フロントグリルのエンブレムが専用仕様のものから、ネッツ店専用車種のNをモチーフにしたものに変更されました。

 

エンブレムがより強調されたかっこいいい車になりましたね。

 

3代目ヴォクシー 80系(2014年―)

 

キャッチコピー:「俺。父。俺。」

 

車外からでも室内の広さがわかる箱型のフォルムになりました。

 

”父になっても自分のスタイルを貫きたい。「カッコいい」を諦めない。”という外装コンセプトがあります。

 

ヘッドライトに続きグリルも上下2段構成で、"毒気"のあるカッコ良さが追及されています。

 

ヴォクシー煌(きらめき)とは?

引用:トヨタ公式

 

「ヴォクシー煌」は初代から現行の3代目にまで設定されてきた特別仕様車です。

 

エアロパーツの似合うクールなスタイルが大変魅力で、現在でも高い人気を誇っています。

 

メッキやシルバー塗装の煌めきを車体にまとったかっこいいデザインです。ボディカラーもメタリック系のものが多く、艶のある色合いがおしゃれですね。

 

「煌3」ではクルーズコントロールが標準装備になりました。高速道路など、常にアクセルを踏み続ける時に重宝する装備です。

 

また、リアオートエアコンも標準装備になりました。2列目、3列目に座っている人でもエアコンの温度調節が可能です。

 

外装も大きく変更され、より迫力のある見た目になっています。

 

内装も全体的に上質なものへと変わっており、高級感ある印象を与えてくれます。

 

スポンサードリンク

ヴォクシーのモデルチェンジの歴史

 

初代ヴォクシー60系の歴史

 

2001年11月に「21世紀の豊かなモビリティライフを想像する」というコンセプトの元に発売が実現しました。

 

平成12年度では、基準排出ガス25%低減を達成しています。

 

2002年7月には、Z・Gエディションの便利機能(ワイヤレスドアロックリモートコントロール、スライドドアイージークローザーなど)や外装のメッキ処理、パワーアシストドアを標準装備した特別仕様車「煌」が登場し、現在でも人気です。

 

2006年にウェルキャブモデルを発売。

 

サイドリフトアップシート車、車いす仕様車・スロープタイプがあり、運転やシートの乗り降りをサポートする機能に特化した車です。

 

2007年5月に生産が終了し、同年6月に2代目と入れ替わる形で販売終了となりました。

 

2代目ヴォクシー70系の歴史

 

初代の誕生から6年後の2007年6月に発売されました。

 

大幅にフルモデルチェンジされた2代目は「乗って・使って・走って、快適で個性際立つジャストサイズのミニバン」というコンセプトの元に開発されました。

 

ワンタッチで楽に折りたたみ、跳ね上げ可能な「ワンタッチスペースアップシート」、2列目のシートが外側に回転し、チャイルドシートへの乳幼児の乗降を容易にした「チャイルドケアモード付ロングスライドマルチ回転シート」は世界初となる装備でした。

 

「煌」は、デュアルパワースライドドア、メッキハンドル、メッキドアミラーなどを装備し、質の高いサウンド空間など外装だけでなく利便性も向上しました。

 

また、ヴォクシー最大の特徴である「2段積みヘッドランプ」は2代目にも引き継がれ、16インチのタイヤや大型バンパーは、若年層にとても人気がありました。

 

2013年12月に生産が終了し、2014年1月に3代目と入れ替わる形で販売終了となりました。

 

3代目ヴォクシー80系の歴史

 

ノアとの共通のデザインコンセプトである「EMOTIONAL BOX」を掲げ、2014年1月に発売されました。

 

車外からでも室内の広さがわかる箱型に加え、ネッツ店専売車種専用エンブレムを強調させたデザインです。

 

全高を低くし車内高が高くなったことで、乗り降りがスムーズになり荷室空間の使い勝手が向上しました。

 

1.8ℓアトキンソンサイクルエンジンを搭載した「ヴォクシーハイブリッド」は圧倒的な環境性のを誇ります。

 

高燃費の数値を叩き出した、クラス最高峰といえるでしょう。

 

まとめ

  • ヴォクシーは若年層のファミリーに人気
  • 家族を意識するようなキャッチコピー
  • ヴォクシーの中でも人気の特別仕様車「煌」
  • 2001年に発売され、現在では燃費の良いハイブリットカーもある

 

以上がトヨタのヴォクシーという車です。

 

発売当初からターゲットにしていた若いファミリー層からしっかりと人気がある車ですね!

 

3代目の箱型でもかっこよさを失わない素敵なデザインです。

 

みなさんの「どんな車?」という疑問が解決出来たら嬉しいです。

 

ここまでヴォクシーの記事をご覧いただきありがとうございました。

 

自動車保険が安くなる可能性!

自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。

無料見積もりはコチラ

 

下取りは必ず一括査定を使う!

一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が

あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。

無料一括査定はコチラ

スポンサードリンク

-ヴォクシー

error: Content is protected !!