<車好き必見の特集>
はたして、その方法とは?
【ディーラーの本音】車を安く買う値引きの裏技と高額で売る方法を公開中!
下取りは必ず一括査定を使う!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることが
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。無料でスマホで愛車の最高額がわかる!
\ 完全無料&カンタン32秒! /
![]()
ヤリスクロスは、2020年8月に登場してから約1年と半年経っていますが、今でも多くの人が購入を検討しており、とても人気な車ですよね。
コンパクトながらも、広くて使いやすいラゲッジルームや、ハイブリッドモデルの燃費性能が非常に高いといったポイントが、恐らくその人気の秘密になっているのではないでしょうか。
ヤリスクロスのおすすめのグレードや違いについて知りたい方に向けて、今回の記事ではそんなヤリスクロスのそれぞれのグレードを紹介し、どれがおすすめなのかを解説していきたいと思います。
もくじ
ヤリスクロスのおすすめのグレードは?グレードの種類は?
ヤリスクロスには、2022年現在ガソリン車とハイブリッド車があり、どちらにも共通して「X」「G」「Z」というグレードがあります。
また、ガソリン車のみですが、エントリーモデルとして「X”Bパッケージ”」というグレードが用意されています。
価格は「X”Bパッケージ”」が最も安く、「X」「G」「Z」の順に高くなっており、ガソリン車よりもハイブリッド車の方が高い価格になっています。
ヤリスクロスには、このように計4つのグレードがありますが、ここからはそれぞれの特徴を細かく見ていきましょう。
ヤリスクロスのグレードの違い
<X”Bパッケージ”>
こちらのグレードは、エントリーモデルということもあり、ヤリスクロスの中でも一番お手頃な価格です。
先ほども少し述べましたが、こちらのグレードはガソリン車のみとなっており、ハイブリッド車にはないグレードとなっています。
内装や外装のデザインは「X」や「HYBRID X」と同様のデザインになっているため、こちらでは説明を省かせていただきます。
「X」や「HYBRID X」と何が違うのかというと、トヨタの予防安全パッケージなどの、先進安全技術が搭載されていないというところです。
そのため、とにかく価格を抑えて、新車のヤリスクロスに乗りたいという場合には、こちらのグレードを選択するのもいいかもしれません。
<X・HYBRID X>
「X」の価格は2022年執筆時現在、189万6000円(税込)、「HYBRID X」の価格は228万4000円(税込)でした。
こちらのグレードと「X”Bパッケージ”」では、外装カラーを全8色から選ぶことが出来ます。
カラー展開としては、定番のホワイトやブラックもあれば、レッドやブルー、ゴールドといった個性的なカラーも用意されています。
引用:トヨタ公式サイト
例えば、定番カラーのホワイトはこのようなカラーとなっていますが、タイヤの周りの部分や、ドアミラーの下部に黒色が採用されており、バランスの取れたデザインとなっていますね。
また、こちらのグレードでは、タイヤに16インチのスチールホイールが採用されています。
引用:トヨタ公式サイト
シートの素材はファブリックで、カラーはブラックのみとなっています。
出来るだけお手頃価格でヤリスクロスを楽しみたいという方には、こちらのグレードがおすすめです。
<G・HYBRID G>
「G」の価格は2022年執筆時現在、202万円(税込)、「HYBRID G」の価格は239万4000円(税込)です。
「X」「HYBRID X」では単色で8色のカラーから選べましたが、こちらのグレードでは、さらにツートンカラーのタイプを選べるため、全部で16種類のカラーから選ぶことが出来ます。
引用:トヨタ公式サイト
例えばこちらのカラーは、ブラックマイカ×ベージュというカラーになっていますが、ツートンカラーの場合は基本的に屋根の部分がブラックになっていて、単色よりもヤリスクロス感がありますね。
また、こちらのグレードのタイヤには、センターオーナメント付きの16インチアルミホイールが採用されています。
引用:トヨタ公式サイト
シートの素材は上級ファブリックとなっており、「X」よりも高級感が感じられるデザインとなっていますね。
少し高くなりますが、外装カラーの種類が豊富で、シートもおしゃれになっており、価格と質感のバランスが取れたグレードとなっています。
<Z・HYBRID Z>
「Z」の価格は2022年執筆時現在、221万円(税込)、「HYBRID Z」の価格は258万4000円(税込)です。
引用:トヨタ公式サイト
参考までに上記のカラーをご紹介していますが、こちらのグレードでは、「G」や「HYBRID G」と同じように16種類の外装カラーから選ぶことができます。
さらにこちらのグレードでは、ヘッドランプ・リアコンビネーションランプがフルLEDになっているため、よりルックスに磨きがかかり、夜間走行時の視認性もパワーアップしています。
また、タイヤにはセンターオーナメント付の18インチアルミホイールが採用されており、他の車とは一線を画すような迫力のある外観デザインとなっていますね。
引用:トヨタ公式サイト
シートの素材は合成合皮+ツイード調ファブリックで、シートカラーはダークブラウンのみとなっています。
他のグレードにはないツートンカラーのシートで、合成合皮も採用されており、とても質感高いシートデザインですね。
ヤリスクロスのおすすめのグレード
ここまでそれぞれのヤリスクロスのグレードの違いについてお話してきました。
ここからは私が思うヤリスクロスのおすすめのグレードと、その理由についてご説明していきたいと思います。
私が本記事で一番おすすめしたいグレードは、「G」「HYBRID G」です。
先ほども述べた通り、こちらのグレードでは外装カラーの選択肢が「X」よりも広がります。
それに、シートのデザインもグレードアップするため、充分高級感を感じられるのではないかと考えました。
タイヤやヘッドランプなどのデザインも、もっとこだわりたい!という方は、思い切って「Z」を選択してみるのもありかと思います。
ヤリスクロスをサブスクで簡単にゲットしよう!
最近CMで話題の、新車に月額1万円台から乗れるサブスクリプションサービスを利用して、お気に入りのヤリスクロスを早く手に入れることができます。
コロナや部品などの影響により、どの会社の車も納期までに時間がかなりかかっている状況です。
半年以上納車までにかかってしまう車もかなり多い現状ですが、サブスクを利用すると大体1.5〜2ヶ月ほどで納車が完了し、月々1万円台で乗ることも可能です。
流行に乗り遅れたくない方や、ヤリスクロスの新車に少しでも早く乗りたい方はぜひお試しくださいね。
\ 月額で新車に乗れる! /

まとめ
今回はヤリスクロスのグレード別に特徴を紹介してきました。
- ヤリスクロスには。「X”Bパッケージ”」「X」「G」「Z」の4種類のグレードがある。
- 「X”Bパッケージ”」はガソリン車のみのグレードで一番価格が安い。
- 「X」「HYBRID X」は外装カラーが単色カラーのみ。価格も安め。
- 「G」「HYBRID G」は選べるカラーが16種類になる。質感もアップする。
- 「Z」「HYBRID Z」はヘッドランプやホイールの質が向上。シートも高級感が感じられるデザインになる。
- 筆者おすすめのグレードは、バランスの取れた「G」「HYBRID G」。
- ヤリスクロスの新車をサブスクで簡単にゲットすることができる。
まとめると上のようになりましたが、気になるグレードはありましたでしょうか。
車を購入するとき、グレードは悩むポイントの1つでもありますよね。出来るだけ価格は抑えたいけど、それなりにかっこいいグレードを選びたいところです。
グレードの選び方は人それぞれで、価格で選ぶ人もいれば、装備の内容で選ぶ人もいるかと思います。なので、最終的には皆さんの価値観や好みで選んでいただくといいのかなと思います。
購入検討の際には、ヤリスクロスのおすすめのグレードと違いを記した本記事を参考にしてみてくださいね。
自動車保険が安くなる可能性!
自動車保険を無料で複数社比較できる見積もりサービスをご存じですか?
このサービスを利用して保険料が5万円以上安くなった方もいます。
下取りは必ず一括査定を使う!
一括査定サイトを使うことで、
買取業者の最大10社が
あなたの愛車の買取額を
勝手に競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がります。